最終更新日:2022年10月11日
輸出ビジネス
shuhei
Amazon輸出代行業者一覧まとめ【物流の専門家にインタビュー】
Amazon輸出代行業者も
かなり増えました。
これだけ乱立していると
どこが本当にいい
業者かわからないので
知り合いの物流のプロ中田さんとの
議論をまとめました。
また最後に代行業者比較表を最後に載せているので
参考にしてください。
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”shu.png” name=”shu”] こんにちは。早速ですがまず簡単に自己紹介をしていただいてもいいですか?また中田さんが物流で一番重要だと思う点を教えていただけますか? [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”R1″ icon=”nakata.jpg” name=”中田 さん”] 中田と申します。輸入商社で6年、ロジスティック業界で7年働いたあと物流コンサルタントとして独立しました。Amazon輸出業も3年ほど行っています。また物流で一番重視しているのはスピードとコストです。これらは不可分なためセットであげさせていただきます。[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”shu.png” name=”shu”] そう来ますか、単なる発送スピードの速さだけでなく荷受から商品登録までの速さなども含んでいると思いますがAmazon輸出代行業者と関係してこの点についてどう思われますか?[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”R1″ icon=”nakata.jpg” name=”中田 さん”] 人でできる部分は限界があるのでいかにシステマティックにやっているかですよね。通常の物流業界はシステムにかなりお金をかけているのに比べてAmazon輸出代行業者はあまりお金をかけていないと思います。もちろん市場規模もあるので仕方ないことだと思いますがシステム的に成熟していないにもかかわらず会員が多いところは人的エラーが起きる可能性も高まります。[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”shu.png” name=”shu”]私の知る限りAmazon輸出代行専門でやっている代行業者で一番会員が多いところは200人ほどですね。Amazon輸出代行ではありませんがカンタムソリューションズのシステムはシンプルで好きです。 せっかくですから一つずつ代行業者を見ていきますか? [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”R1″ icon=”nakata.jpg” name=”中田 さん”] カンタムは確かにいいですね、しかし定員オーバーで新規会員は募集していなかったと思います。仮に再開してもあまり速度は期待できないでしょう。そもそもあそこはFBA向きではなく出品者出荷向きですよね。[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”shu.png” name=”shu”] そうです、話をシンプルにするために今回はFBA代行業者についてだけ議論しましょう。SEO的に上に出ている順にしましょうか。 最初は海外発送7ですね。こちらご存知ですか?[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”R1″ icon=”nakata.jpg” name=”中田 さん”]名前は知っています、Amazon輸出が流行った初期からある代行業者ですよね。料金的には安くありませんが古くからあるとSEO的にも有利ですから特に比較せず使っている人も多いかもしれません。その辺り(SEO)はロジャーさんが詳しいお思いますがいかがですか? [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”shu.png” name=”shu”] 未だに一番上に出てきたサイトが一番いいサイトだと思っている人も多いですからね。海外発送7は中を見る限り特別SEOに強いとは思いません、ドメインエイジとバックリンクが評価されているのだと思います。料金も中田さんのおっしゃる通りいまの時代にマッチしていない強気な価格ですね。評価できるのは古くからあるという信頼感くらいでしょうか。次はSAMURAI’S配送代行です。[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”R1″ icon=”nakata.jpg” name=”中田 さん”] csvアップロードで簡単に依頼できるようになっている点は非常に評価できると思います。しかし30kgを超えても1kg辺り1000円を超えているのでもし私が初心者だったとしても絶対に使わないでしょう。EMSによる配送でシステムのメリットを活かしきれていないのもやや残念です。[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”shu.png” name=”shu”] 個人輸出業界は改革が遅れていますよね、kg辺り 1000円超えていたら輸入だと高いという印象を持ちます。輸出でも30kg送るのであればせめてkg辺り600円代を提示していない代行業者はこれから厳しくなるのではないでしょうか。次は黒船物流です。[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”R1″ icon=”nakata.jpg” name=”中田 さん”]紹介制にしているのはいいですね、料金は上の二つに比べると比較的良心的ですがそれでも若干高い印象です。しかしノウハウ面でのサポートもしているようなのでそれを合わせてのサポートと考えると妥当なところでしょう。友人が利用しているのでシステム面もチェックしてみましたがこちらはいまひとつ、マンパワーで回している代行業者という印象です。 [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”shu.png” name=”shu”] ツールも合わせて提供していてビジネスモデルとして上手いですね、見習うべきところはいろいろありそうですが中田さんのおっしゃるようにあくまで送料単体に絞って見てみるとやはり特別安いという印象は受けません。コミュニティが用意されているので初心者の方にはおすすめできます。次はロケーションズ。 [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”R1″ icon=”nakata.jpg” name=”中田 さん”] ロケーションズは老舗の企業でHPを見る限りシステム面には心配はいらなそうです。しかし料金はとにかく高いです。送料に加えいろいろな費用が乗ってきます。この会社であれば通関の問題などはほとんど起きないでしょうし安心を買う意味ではいいかもしれませんがどうしても値段がネックになるでしょう。[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”shu.png” name=”shu”] 今の所黒船物流が優勢という所でしょうか。システムが組まれていて到達まで早く送料が安い 、そんなシンプルな所はなかなかないですね。次はBeHAPPYです。[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”R1″ icon=”nakata.jpg” name=”中田 さん”] 30kgラインを見るとkg辺り600円代ですね、ここに来てようやくかなり安めの代行業者が現れました。やはり上位に表示されている所はその力で集客できるので価格設定が高めの所が多いのでしょう。システム面はわりとアナログなようですがシンプルで好感が持てます。配送方法にも複数のクーリエを用いていますし現時点で暫定1位です。[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”shu.png” name=”shu”] BeHappy初めて名前聞きましたが確かに良さげですね。中田さんのおっしゃるように上位に表示できている所は価格で勝負する必要がないので強気の価格設定をすることが多いです。しかし業界が成熟すると殿様商売では生き残ることが難しくなり上位表示されているサイトでも妥当な価格になります。Amazon輸出業界に関してはまだそれが起こってないですね、消費者としては2ページ目くらいまでは全部見て比較することが大切と言えます。次はシュウカキです。[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”R1″ icon=”nakata.jpg” name=”中田 さん”] こちらはロジャーさんが携わっている会社ですよね。贔屓目なしで意見したい所ですが価格が圧倒的に安いですね。30kgラインで1kg辺り500円代は物流業界としても相当安いです。発送もFedexとUGX両方使っているようですし惜しむらくはシステムで自動化されていない所くらいですね。[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”shu.png” name=”shu”] はい、携わっていると言ってもそれこそ集客だけで中のことは柿沼さんの会社にお任せしています。システムはもっと会員が増えたら導入しようと思っていましたがそろそろ着手しないといけませんね。自分で関わっている所なので特別プッシュするようなことはできませんが脱初心者〜上級者まで使えるいいサービスになっていると思います。最後はOCEAN TOMONI LINEです。(代行会社は検索結果の2ページ目まで検証しています) [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”R1″ icon=”nakata.jpg” name=”中田 さん”] HPがLP形式で実態がよくわからないサービスですね。詳細な料金は載っていませんでしたがHPを見る限り30kgではkg1200円くらいですね。中身が分かりませんが送料の時点で選択肢には入らないかなと思います。[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”shu.png” name=”shu”]一世代前の代行業者ですね、 締めとしては少し残念ですが上から順に2ページ目まで調べた結果なので仕方ありません。 せっかくなので代行業者を使わないケースについても議論しましょう。[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”R1″ icon=”nakata.jpg” name=”中田 さん”] わかりました。一昔前は高い代行会社ばかりだったので自分でクーリエと契約することはメリットしかありませんでした。しかし安い会社が増えていることから社内の人件費を考えて法人であっても自社物流を持たない会社はかなり増えていますね。というより時代の流れとして会社、特に新しい会社はどんどんスリムになっていくでしょう。[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”shu.png” name=”shu”]会社は大きくしても人間関係が面倒になるので上場したいなど特別な目標がないなら10名以内くらいでやってたほうが楽ですし今の時代はそれで十分成り立つと思います。もちろんアウトソーシングで関わる人はその倍くらいの人数は必要だと思います。私も昔は自社で契約取りましょう、と皆に勧めていましたが今は代行業者使ったほうがいいですよ、と言っています。1kg700円を切ればどっちでもいいとは思いますが究極の理想としてはある程度の物量で1kg500円以内で送りたい所です。その条件をクリアしている代行会社も出てきているのですでに代行会社を使っている人も今一度見直すことを推奨します。そして中田さん今日は本当にありがとうございました。また近いうち宜しくお願いします。[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”R1″ icon=”nakata.jpg” name=”中田 さん”] こちらこそありがとうございました、物流については自信がありますがロジャーさんであればすでに知っていることばかりだったと思います、すみません。[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”shu.png” name=”shu”]いえいえ勉強になりましたよ。それにやり取りを通してブログの読者の人にわかりやすく伝わればいいのでこの議論の価値は読者の方に委ねることになります。私としてはシリーズ化して他の専門家の方との対談もしてみたいと思っています。改めてありがとうございました。[/speech_bubble]
とこんな感じで会話は終わっていますが
参考になりましたでしょうか?
重量(kg) | 料金(円) | 送料(円/kg) |
1.0 | 5000 | 5000 |
2.0 | 8000 | 4000 |
3.0 | 9000 | 3000 |
4.0 | 10000 | 2500 |
5.0 | 11000 | 2200 |
6.0 | 12000 | 2000 |
7.0 | 12600 | 1800 |
8.0 | 13600 | 1700 |
9.0 | 14400 | 1600 |
10 | 15000 | 1500 |
最後に表をまとめたので
合わせてご覧になってください。
~貿易王による貿易講座~
輸入(メーカー仕入れ)、輸入(OEM・D2C)、輸出(メーカー仕入れ・無在庫)の全てに対応した貿易メルマガです。どれを始めればいいか分からない人はもちろん、すでに会社を経営している人にも必ず役に立つ内容となっています。
一般的な有料コンサルティング以上の内容に仕上げているので活用してください。