輸入ビジネスでメーカーからの仕入れをする際に契約書を交わしていないと言う企業は多いと思います。 私も昔は交わしていませんでした。 しかしあるメーカーの不良品発生率が10%を超えるような商品を仕入れてしまった時にそれまで契…
輸入ビジネスの契約書の交わし方

輸入ビジネスでメーカーからの仕入れをする際に契約書を交わしていないと言う企業は多いと思います。 私も昔は交わしていませんでした。 しかしあるメーカーの不良品発生率が10%を超えるような商品を仕入れてしまった時にそれまで契…
貿易王に俺はなる、 というキャッチフレーズが 他のブログにパクられていますよ、 と親切に報告してくださる方が多いのですが そもそもこれは私のワンピースに対する オマージュで作ったキャッチコピーで 私のものではありません。…
個人輸入で少しでも安くものを買いたいというときにはどのようにすればいいでしょうか? その前にもし個人輸入の方法・やり方を知らない場合は先にリンク先に目を通してみてください。 個人輸入で商品を安く買う方法は2つあります。 …
「成功するためにはメンターが必要」 「メンター選びが一番大事」 こんなセリフを聞いたことはないでしょうか? 今回の記事では輸入ビジネスで成功する上でメンターってやっぱり必要なんだろうな、でもどうやって探せばいいかわからな…
ビジネスにはライバルが付き物です。 参入者が少なければ気にする必要はありませんが 今やネット界隈の輸入ビジネス人口は どんなに少なくとも1万人はいるでしょう。 そのような状況の中、差別化を意識せずに 利益の出る商品を探そ…
輸入ビジネスは 資本金を活用して お金を運用していくビジネスであるため 一見主婦の方は不利に見えます。 しかし舞台を変えれば 主婦である事自体が強みになり サラリーマンの方の収入を 超える事も不可能ではなくなります。 な…
輸入ビジネスセミナーに行ってみたいけど どうしたらいいか、わからないという方は多いと思いますが その中で一番多い悩みは誰のセミナーに行ったらいいか分からない、 というものだと思います。 勉強を先行投資と捉えられる人は そ…
中国輸入では検品が重要であり代行会社を通して商品を仕入れることが多いためクレジットカードを使うタイミングはそれほど多くはないと思いますが物販ビジネスを行う上で使いやすいクレジットカードを持っておくことは重要です。 そのた…
ついにこの記事を書くときが 来てしまいました。 マインドという言葉は 学生起業家や意識高い系がこぞって 使い出す言葉なので苦手です。 本来全くネガティブなイメージは ない言葉なのですが マインドセット、 マインドブロック…
輸入ビジネスをしていると海外の担当者に会いに行ったり海外の展示会に行く機会も増えてきます。 その際に99%の方が飛行機で行くと思いますが私はこの飛行機代を数年間払っていません。 無賃乗車しているわけではなくマイルを貯めて…