物販のおすすめの仕入れ先33選

物販ビジネスを成功に導く最も重要な要素の一つが、優良な仕入れ先の確保です。しかし、多くの事業者が「どこで利益の出る商品を見つければよいか」「競合と差別化できる仕入れ先が分からない」という悩みを抱えています。実際、適切な仕入れルートを構築できずに、薄利多売の悪循環に陥り、事業継続を断念する事業者は少なくありません

本記事では、国内オンライン仕入れ、海外輸入(中国以外)、中国輸入の3つのカテゴリーから、それぞれ11個ずつ、合計33の優良仕入れ先を厳選してご紹介します。各仕入れ先の特徴、メリット・デメリット、効果的な活用方法まで詳しく解説し、あなたの物販ビジネスの可能性を大きく広げる実践的な情報を提供します。

国内オンライン仕入れ先11選

1. メルカリ

メルカリは日本最大のフリマアプリであり、個人間取引の宝庫として物販仕入れに欠かせないプラットフォームです。月間利用者数2,000万人を超える巨大市場から、掘り出し物を見つけることができます。

メルカリが仕入れ先として優れている理由は3つあります。第一に、相場を知らない出品者から市場価格より安く仕入れられる可能性がある点。第二に、値下げ交渉が文化として定着しており、表示価格からさらに安く購入できる点。第三に、即購入可能な商品が多く、仕入れスピードが速い点です。

データによると、メルカリの年間流通総額は7,000億円を超え、1日あたり約200万点の商品が出品されています。この膨大な商品数の中から、利益商品を見つけ出すことは十分可能です。

「個人間取引はトラブルが多い」という懸念もありますが、メルカリは取引の安全性を高めるシステムを構築しています。評価システムや事務局の介入により、トラブル発生率は全取引の1%未満に抑えられています。

成功事例として、ブランド品を扱う事業者が、メルカリで仕入れた商品を他のプラットフォームで販売し、平均40%の利益率を達成しています。特に、引っ越しシーズンは出品数が増加し、仕入れチャンスが拡大します。

メルカリは、商品知識と交渉力を活かすことで、高利益率を実現できる優良仕入れ先です

2. ヤフオク!

ヤフオク!は、日本最大級のオークションサイトとして20年以上の歴史を持ち、信頼性の高い仕入れ先です。オークション形式により、市場価格よりも安く落札できる可能性があります。

このプラットフォームの強みは、法人出品者も多く大量仕入れが可能な点、1円スタートオークションで思わぬ安値で落札できる可能性がある点、ストア出品では即決価格での購入も可能な点です。

統計によると、ヤフオク!の年間流通総額は9,000億円を超え、常時6,000万点以上の商品が出品されています。特に、業者の在庫処分品や倒産品などは、大幅な値引きで出品されることがあります。

「オークションは時間がかかる」という批判もありますが、自動入札機能を活用すれば効率的に仕入れが可能です。また、即決価格オプションを使えば即座に購入することもできます。

実例として、家電製品を扱う事業者が、ヤフオク!で業者の在庫処分品をまとめて落札し、定価の30%で仕入れることに成功しました。

3. PayPayフリマ

PayPayフリマは、Yahoo!とLINEの経営統合により生まれた新しいフリマアプリで、PayPay経済圏の恩恵を最大限に受けられる仕入れ先です

PayPayフリマの最大の魅力は、PayPayボーナスの還元率の高さです。キャンペーン時には最大20%の還元を受けることができ、実質的な仕入れ価格を大幅に下げることができます。また、送料無料キャンペーンも頻繁に実施されています。

プラットフォームの成長は著しく、ユーザー数は急速に増加しています。特に、家電製品、ブランド品、スポーツ用品のカテゴリーが充実しています。

「メルカリより規模が小さい」という指摘もありますが、その分競合する仕入れ業者が少なく、良い商品を確保しやすいメリットがあります。また、Yahoo!プレミアム会員は優遇措置を受けられます。

成功事例として、スポーツ用品を扱う事業者が、PayPayフリマで仕入れた商品をPayPayボーナス還元後の実質価格で計算すると、35%の利益率を達成しています。

4. ジモティー

ジモティーは、地域密着型の掲示板サービスで、直接取引により送料を節約できる仕入れ先です。「0円」出品も多く、思わぬ掘り出し物が見つかることがあります。

このサービスの特徴は、引っ越しや店舗閉店などで急いで処分したい出品者が多い点です。そのため、相場よりも大幅に安い価格で商品を入手できることがあります。また、大型家具や家電など、送料が高額になる商品の仕入れに適しています。

月間利用者数は1,000万人を超え、特に都市部では活発な取引が行われています。家具、家電、ベビー用品などのカテゴリーが人気です。

「直接取引はリスクがある」という懸念もありますが、評価システムの導入により、信頼できる取引相手を見つけやすくなっています。また、現物を確認してから購入できるメリットもあります。

実例として、リサイクルショップを運営する事業者が、ジモティーで0円出品の家具を引き取り、クリーニング後に販売して高い利益率を実現しています。

5. Amazon.co.jp

Amazonは販売先としてだけでなく、タイムセールやアウトレット商品を狙うことで優れた仕入れ先としても機能します

Amazonを仕入れ先として活用するメリットは、配送の速さと確実性、返品制度の充実、豊富な商品カタログです。プライム会員であれば、多くの商品が翌日配送され、在庫回転率を高めることができます。

データによると、Amazon.co.jpの年間流通総額は3兆円を超え、取扱商品数は数億点に及びます。特に、Amazonアウトレットでは、返品商品や箱潰れ商品が大幅割引で販売されています。

「Amazonは価格が高い」という意見もありますが、タイムセールや在庫処分セールを狙えば、十分な利益を確保できます。また、ポイント還元も考慮すると、実質的な仕入れ価格はさらに下がります。

成功事例として、おもちゃを扱う事業者が、プライムデーで仕入れた商品をクリスマスシーズンに販売し、50%以上の利益率を達成しました。

6. ZOZOTOWN

ZOZOTOWNは、日本最大級のファッションECサイトで、セール時期には高級ブランド品を大幅割引で仕入れることができます。

このサイトの強みは、取り扱いブランドの多さと、定期的に開催される大規模セールです。最大90%オフになることもあり、ブランド品を安く仕入れる絶好の機会となります。また、ZOZOUSEDでは中古品も取り扱っています。

年間流通総額は4,000億円を超え、1,400以上のブランドを取り扱っています。特に、シーズンオフの商品は大幅に値下げされます。

「サイズが合わないリスクがある」という課題もありますが、詳細なサイズ表記と、ZOZOMAT(サイズ測定ツール)により、このリスクは軽減されています。

実例として、セレクトショップを運営する事業者が、ZOZOTOWNのセールで仕入れたブランド品を、定価の60%で販売し、40%の利益率を実現しています。

7. Qoo10

Qoo10は、韓国系のECサイトで、美容・ファッション商品を中心に、独特な商品ラインナップが魅力の仕入れ先です

Qoo10の特徴は、メガ割と呼ばれる大型セールイベントです。クーポンを組み合わせることで、最大50%以上の割引を受けることができます。また、韓国コスメや韓国ファッションの品揃えが豊富です。

会員数は2,000万人を超え、特に若い女性に人気があります。美容、ファッション、食品のカテゴリーが充実しています。

「配送に時間がかかる」という指摘もありますが、国内倉庫からの発送商品も増えており、配送スピードは改善されています。また、まとめ買いによる送料無料も魅力的です。

成功事例として、韓国コスメを扱う事業者が、Qoo10のメガ割で仕入れた商品を、通常価格で販売し、60%の利益率を達成しています。

8. au PAY マーケット

au PAY マーケットは、KDDIが運営するECモールで、Pontaポイントの高還元率が魅力の仕入れ先です。

このサイトの強みは、三太郎の日(3、13、23日)などの定期的なキャンペーンです。最大20%のポイント還元を受けることができ、実質的な仕入れ価格を大幅に下げることができます。

取扱商品数は1億点を超え、特に日用品、食品、家電のカテゴリーが充実しています。auユーザーはさらなる優遇を受けられます。

「知名度が低い」という課題もありますが、その分競合が少なく、良い商品を見つけやすいメリットがあります。

実例として、日用品を扱う事業者が、au PAY マーケットで仕入れた商品を、ポイント還元後の実質価格で計算すると、30%の利益率を実現しています。

9. BASE

BASEは、個人でも簡単にネットショップを開設できるプラットフォームで、ハンドメイド商品や個性的な商品の仕入れに適しています

BASEの魅力は、150万以上のショップが出店しており、他では見つからないユニークな商品が豊富な点です。また、ショップオーナーと直接交渉することで、卸売価格での仕入れも可能です。

年間流通総額は1,000億円を超え、特にハンドメイド、アパレル、雑貨のカテゴリーが充実しています。

「品質にばらつきがある」という懸念もありますが、ショップの評価やレビューを確認することで、信頼できる出店者を見つけることができます。

成功事例として、雑貨店を運営する事業者が、BASEで見つけたハンドメイド作家と直接契約し、独占販売権を得て高い利益率を実現しています。

10. STORES

STORESは、BASEと並ぶネットショップ作成サービスで、デザイン性の高い商品を扱うショップが多い仕入れ先です。

このプラットフォームの特徴は、アパレルやインテリア関連の洗練されたショップが多い点です。また、予約販売や限定販売など、特別な販売方法を採用しているショップも多く、希少性の高い商品を見つけることができます。

登録ショップ数は70万を超え、月間流通総額も急成長しています。特に、ファッション、インテリア、アート作品のカテゴリーが人気です。

「価格が高め」という指摘もありますが、品質とデザイン性を考慮すれば妥当な価格設定であり、適切なターゲティングにより高い利益率を実現できます。

実例として、セレクトショップを運営する事業者が、STORESで仕入れたデザイナーズ商品を、2倍以上の価格で販売し、高い利益率を達成しています。

11. minne

minneは、GMOペパボが運営する国内最大級のハンドメイドマーケットで、一点物の商品を仕入れることができます

minneの最大の強みは、70万人以上の作家が登録しており、オリジナリティの高い商品が豊富な点です。また、作家と直接コミュニケーションを取ることで、カスタマイズやOEM生産の相談も可能です。

年間流通総額は150億円を超え、アクセサリー、ファッション、インテリア雑貨などのカテゴリーが人気です。

「量産ができない」という課題もありますが、希少性が価値となり、高価格での販売が可能です。また、人気作家と独占契約を結ぶことで、安定的な仕入れも実現できます。

成功事例として、ギフトショップを運営する事業者が、minneで見つけた作家のオリジナル商品を、ギフト需要に合わせて販売し、80%の利益率を実現しています。

海外輸入仕入れ先11選(中国以外)

12. eBay

eBayは世界最大のオークションサイトであり、190カ国以上から希少な商品を仕入れることができる、海外仕入れの定番プラットフォームです

eBayの最大の魅力は、日本では入手困難なヴィンテージ品、限定品、コレクターズアイテムが豊富に出品されている点です。また、Buy It Now機能により、オークションを待たずに即座に購入することも可能です。

年間流通総額は10兆円を超え、常時10億点以上の商品が出品されています。特に、アメリカ、イギリス、ドイツからの出品が多く、各国の特色ある商品を見つけることができます。

「英語が必要」という懸念もありますが、現在は自動翻訳機能が充実しており、基本的な取引は問題なく行えます。また、Global Shipping Programにより、関税計算や国際配送も簡便化されています。

成功事例として、アンティーク雑貨を扱う事業者が、eBayで仕入れたヨーロッパのヴィンテージ品を日本で販売し、平均70%の利益率を達成しています。

13. Amazon.com(アメリカ)

Amazon.comは、アメリカ最大のECサイトであり、日本未発売の商品や並行輸入品の仕入れに最適です。

このサイトの強みは、商品の豊富さとFBAによる迅速な配送です。プライム会員になれば、多くの商品で送料無料や割引を受けることができます。また、Amazonの信頼性により、偽物リスクも低く抑えられています。

年間売上高は50兆円を超え、取扱商品数は数億点に及びます。特に、アメリカブランドの商品は、日本での販売価格との差が大きい傾向があります。

「関税が心配」という意見もありますが、個人輸入の場合、商品価格の60%に対して関税がかかるため、16,666円以下の商品は関税がかかりません。また、関税を考慮しても利益が出る商品を選定すれば問題ありません。

実例として、アウトドア用品を扱う事業者が、Amazon.comで仕入れた商品を日本で販売し、45%の利益率を実現しています。

14. iHerb

iHerbは、サプリメントや自然食品に特化したECサイトで、健康志向の商品を安価に仕入れることができます

iHerbの特徴は、日本語対応が充実しており、初心者でも利用しやすい点です。また、定期的なセールやプロモコードにより、最大20%の割引を受けることができます。送料も4,000円以上で無料になります。

取扱商品数は3万点以上で、サプリメント、オーガニック食品、ナチュラルコスメなどが中心です。日本では高額な商品も、アメリカ価格で購入できます。

「賞味期限が心配」という課題もありますが、商品ページに明確に記載されており、適切な在庫管理により対応できます。

成功事例として、健康食品店を運営する事業者が、iHerbで仕入れたサプリメントを日本で販売し、60%の利益率を達成しています。

15. Shopbop

Shopbopは、Amazonグループの高級ファッションECサイトで、デザイナーズブランドを豊富に取り扱っています。

このサイトの強みは、日本未入荷のブランドや、先行販売商品が多い点です。また、関税込みの価格表示で、追加費用の心配がありません。日本への配送も迅速で、3-5日で到着します。

取扱ブランド数は1,000以上で、特に女性向けのコンテンポラリーブランドが充実しています。セール時には最大70%オフになることもあります。

「価格が高い」という指摘もありますが、希少性とブランド価値を考慮すれば、十分な利益を確保できます。

実例として、セレクトショップを運営する事業者が、Shopbopで仕入れた限定商品を販売し、50%の利益率を実現しています。

16. REVOLVE

REVOLVEは、インフルエンサーマーケティングで有名なファッションECサイトで、トレンド商品をいち早く仕入れることができます

REVOLVEの特徴は、500以上のブランドを取り扱い、常に最新のトレンドを反映した商品構成である点です。また、独占ブランドも多く、他では入手困難な商品が豊富です。

年間売上高は1,000億円を超え、世界中に配送しています。特に、パーティードレスやリゾートウェアのカテゴリーが人気です。

「返品が面倒」という懸念もありますが、REVOLVEは寛容な返品ポリシーを持っており、サイズ違いなどのリスクを軽減できます。

成功事例として、レディースファッションを扱う事業者が、REVOLVEで仕入れたトレンド商品を、インフルエンサーマーケティングと組み合わせて販売し、70%の利益率を達成しています。

17. Net-a-Porter

Net-a-Porterは、世界最高峰のラグジュアリーファッションECサイトで、ハイエンドブランドの正規品を仕入れることができます。

このサイトの強みは、厳選されたブランドラインナップと、エクスクルーシブ商品の取り扱いです。また、パーソナルショッピングサービスにより、特別な商品へのアクセスも可能です。

取扱ブランド数は800以上で、Gucci、Saint Laurent、Balenciagaなどの一流ブランドが揃っています。シーズンエンドセールでは最大80%オフになることもあります。

「投資額が大きい」という課題もありますが、ブランド価値と希少性により、高い利益率を実現できます。

実例として、高級ブティックを運営する事業者が、Net-a-Porterで仕入れた限定商品を富裕層向けに販売し、80%の利益率を実現しています。

18. Selfridges

Selfridgesは、イギリスの老舗百貨店のオンラインストアで、ヨーロッパブランドを中心に質の高い商品を仕入れることができます

Selfridgesの特徴は、400年以上の歴史を持つ信頼性と、独自のバイイングによるユニークな商品セレクションです。また、限定コラボ商品も多く、希少価値の高い商品を見つけることができます。

オンラインでも実店舗同様の品揃えがあり、ファッション、美容、ホーム用品など幅広いカテゴリーを取り扱っています。

「送料が高い」という指摘もありますが、一定金額以上の購入で送料割引があり、まとめ買いにより対応できます。

成功事例として、インポートショップを運営する事業者が、Selfridgesで仕入れたヨーロッパブランドの商品を販売し、65%の利益率を実現しています。

19. Nordstrom Rack

Nordstrom Rackは、アメリカの高級百貨店Nordstromのアウトレット部門で、ブランド品を大幅割引で仕入れることができます。

このサイトの強みは、正規品を最大70%オフで購入できる点です。また、Clear the Rackセールでは、さらに25%の追加割引があります。

取扱商品は、アパレル、靴、バッグ、アクセサリーなど多岐にわたり、Coach、Kate Spade、Michael Korsなどの人気ブランドが豊富です。

「在庫の回転が速い」という課題もありますが、毎日新商品が追加されるため、定期的なチェックで対応できます。

実例として、ブランド品を扱う事業者が、Nordstrom Rackで仕入れた商品を日本で販売し、55%の利益率を実現しています。

20. Saks OFF 5TH

Saks OFF 5THは、高級百貨店Saks Fifth Avenueのアウトレットで、ラグジュアリーブランドを割引価格で仕入れることができます

Saks OFF 5THの特徴は、通常のアウトレットよりも高級ブランドの取り扱いが多い点です。Prada、Fendi、Gucciなどのハイエンドブランドも見つけることができます。

オンラインでは常時10万点以上の商品があり、毎日新商品が追加されています。Flash Saleでは、限定時間で追加割引もあります。

「偽物の心配」という懸念もありますが、Saks Fifth Avenueの信頼性により、すべて正規品であることが保証されています。

成功事例として、ラグジュアリーブランドを扱う事業者が、Saks OFF 5THで仕入れた商品を販売し、70%の利益率を実現しています。

21. Mytheresa

Mytheresaは、ドイツ発のラグジュアリーファッションECサイトで、ヨーロッパの最新トレンドをいち早く仕入れることができます。

このサイトの強みは、200以上のデザイナーズブランドを取り扱い、独占商品も多い点です。また、日本語カスタマーサービスもあり、安心して利用できます。

年間売上高は800億円を超え、世界130カ国以上に配送しています。特に、ヨーロッパブランドの新作が早く入荷されます。

「関税が高い」という課題もありますが、DDP(関税込み)配送オプションを選択することで、追加費用の心配がありません。

実例として、ハイファッションを扱う事業者が、Mytheresaで仕入れた最新コレクションを日本で先行販売し、60%の利益率を実現しています。

22. END. Clothing

END. Clothingは、イギリス発のストリートウェア・スニーカー専門店で、限定コラボ商品を多数取り扱っています

END.の特徴は、Nike、Adidas、Supreme などの限定商品の取り扱いが豊富な点です。また、ラッフル(抽選販売)システムにより、人気商品を定価で購入するチャンスがあります。

取扱ブランド数は400以上で、ストリートウェアからハイファッションまで幅広くカバーしています。独占商品も多く、希少価値が高い商品を見つけることができます。

「抽選に当たらない」という課題もありますが、一般販売商品も豊富にあり、適切な商品選定により利益を確保できます。

成功事例として、スニーカーショップを運営する事業者が、END.で仕入れた限定商品を販売し、100%以上の利益率を実現しています。

中国輸入仕入れ先11選

23. Alibaba(アリババ)

Alibabaは世界最大のB2B取引プラットフォームで、中国の工場から直接、最安値で商品を仕入れることができます

Alibabaの最大の魅力は、製造元との直接取引により、圧倒的な価格優位性を実現できる点です。また、OEM・ODM対応の工場も多く、オリジナル商品の開発も可能です。MOQ(最小注文数量)の交渉も可能で、小ロットから始めることもできます。

登録サプライヤー数は1,000万社を超え、年間流通総額は100兆円以上に達しています。商品カテゴリーも幅広く、アパレル、電子機器、日用品、玩具など、あらゆる商品を見つけることができます。

「品質が心配」という懸念もありますが、Trade Assuranceという保証制度や、第三者検査機関の活用により、品質リスクを軽減できます。また、サンプル注文により、事前に品質を確認することも重要です。

成功事例として、雑貨店を運営する事業者が、Alibabaで独自商品を開発し、日本で販売して200%以上の利益率を達成しています。

24. SHEIN

SHEINは、ファストファッションに特化した中国発のECサイトで、最新トレンドの商品を驚異的な低価格で仕入れることができます。

SHEINの特徴は、AIを活用したトレンド分析により、流行を先取りした商品開発を行っている点です。毎日3,000点以上の新商品が追加され、常に新鮮な商品ラインナップを維持しています。

世界150カ国以上でサービスを展開し、年間売上高は2兆円を超えています。特に、レディースファッション、アクセサリー、美容用品のカテゴリーが充実しています。

「品質にばらつきがある」という指摘もありますが、詳細な商品レビューと評価システムにより、品質の良い商品を見極めることができます。

実例として、レディースアパレルを扱う事業者が、SHEINで仕入れたトレンド商品を、適切な価格設定で販売し、150%の利益率を実現しています。

25. Temu

Temuは、Pinduoduoが運営する越境ECプラットフォームで、中国商品を個人でも簡単に仕入れることができます

Temuの強みは、グループ購入による割引システムと、豊富な商品カテゴリーです。日用品から電子機器まで、幅広い商品を取り扱っており、価格も非常に競争力があります。

アメリカ市場で急成長を遂げ、現在は日本を含む多くの国でサービスを展開しています。特に、ホーム用品、キッチン用品、ペット用品などの日用品カテゴリーが人気です。

「配送に時間がかかる」という課題もありますが、価格の安さを考慮すれば十分にメリットがあります。また、品質保証制度により、不良品の返金も可能です。

成功事例として、100円ショップを運営する事業者が、Temuで仕入れた商品を店頭販売し、80%の利益率を実現しています。

26. AliExpress

AliExpressは、Alibabaグループが運営する個人向けECサイトで、小ロットから中国商品を仕入れることができます。

このサイトの特徴は、1個から購入可能で、初心者でも始めやすい点です。また、Buyer Protectionにより、商品が届かない場合や説明と異なる場合は返金保証があります。

200カ国以上でサービスを展開し、1億点以上の商品を取り扱っています。特に、電子機器、アクセサリー、衣類のカテゴリーが充実しています。

「配送が遅い」という指摘もありますが、AliExpress Standardシッピングを選択すれば、2-3週間で到着します。また、一部商品は現地倉庫からの発送で、より早い配送も可能です。

実例として、ガジェットショップを運営する事業者が、AliExpressで仕入れた商品を販売し、100%の利益率を実現しています。

27. タオバオ(Taobao)

タオバオは中国最大のCtoC取引サイトで、個人セラーから多様な商品を仕入れることができます

タオバオの魅力は、8億人以上のユーザーが利用する巨大市場で、最新トレンド商品から希少品まで、あらゆる商品を見つけることができる点です。また、価格交渉も一般的で、表示価格からさらに安く購入できることも多いです。

年間流通総額は50兆円を超え、毎日数百万点の新商品が出品されています。特に、ファッション、美容、電子機器、趣味用品のカテゴリーが人気です。

「中国語が必要」という課題もありますが、画像検索機能や翻訳ツール、代行業者の利用により対応できます。

成功事例として、コスプレ衣装を扱う事業者が、タオバオで仕入れた商品を日本のイベント向けに販売し、180%の利益率を実現しています。

28. JD.com(京東)

JD.comは、中国第2位のECサイトで、品質保証と迅速な配送が特徴の仕入れ先です。

このサイトの強みは、自社物流網による確実な配送と、正規品保証です。偽物の心配がなく、安心して仕入れることができます。また、京東国際により、一部商品は海外直送も可能です。

年間売上高は15兆円を超え、4億人以上のアクティブユーザーを抱えています。特に、家電製品、スマートフォン、パソコン周辺機器の品揃えが豊富です。

「価格がやや高い」という指摘もありますが、品質保証を考慮すれば妥当な価格設定です。また、618セールなどの大型イベント時は大幅割引があります。

実例として、家電量販店を運営する事業者が、JD.comで仕入れた中国ブランド家電を販売し、45%の利益率を実現しています。

29. Xiaohongshu(小紅書/RED)

Xiaohongshuは、口コミとECが融合したプラットフォームで、中国の最新トレンド商品を見つけることができます

Xiaohongshuの特徴は、3億人以上のユーザーによる詳細なレビューと、インフルエンサーによる商品紹介です。これにより、売れ筋商品や話題の商品をいち早く発見できます。

特に、美容、ファッション、ライフスタイル商品が人気で、日本でも需要の高い商品を多数見つけることができます。また、越境EC機能により、一部商品は直接購入も可能です。

「アプリ中心で使いにくい」という課題もありますが、モバイルファーストの設計により、最新情報をリアルタイムでキャッチできるメリットがあります。

成功事例として、美容商品を扱う事業者が、Xiaohongshuで見つけたトレンド商品を日本で販売し、150%の利益率を実現しています。

30. Suning.com(蘇寧)

Suning.comは、中国大手家電量販店のECサイトで、家電製品を中心に信頼性の高い商品を仕入れることができます。

このサイトの強みは、実店舗とオンラインの融合により、商品の品質が保証されている点です。また、アフターサービスも充実しており、不良品対応も迅速です。

年間売上高は4兆円を超え、中国全土に1,600以上の実店舗を展開しています。特に、中国ブランドの家電製品、スマート家電の品揃えが豊富です。

「中国家電のイメージが悪い」という偏見もありますが、近年の品質向上は著しく、コストパフォーマンスの高さから需要が増えています。

実例として、スマート家電専門店を運営する事業者が、Suningで仕入れた商品を販売し、55%の利益率を実現しています。

31. Vipshop(唯品会)

Vipshopは、ブランド品のフラッシュセールに特化したECサイトで、高級ブランド品を割引価格で仕入れることができます

Vipshopの特徴は、限定時間のセールにより、最大90%オフの価格で商品を購入できる点です。また、すべて正規品保証があり、偽物の心配がありません。

年間売上高は2兆円を超え、1億人以上の会員を抱えています。特に、ファッション、化粧品、バッグ、靴のカテゴリーが充実しています。

「在庫が限定的」という課題もありますが、毎日10時と20時に新しいセールが開始されるため、定期的なチェックで良い商品を見つけることができます。

成功事例として、ブランド品を扱う事業者が、Vipshopで仕入れた商品を日本で販売し、70%の利益率を実現しています。

32. Mogujie(蘑菇街)

Mogujieは、若い女性向けファッションに特化したECサイトで、最新トレンドの商品を安価に仕入れることができます。

このサイトの強みは、KOL(インフルエンサー)による商品紹介と、ライブコマースの充実です。リアルタイムでトレンド商品を発見し、すぐに仕入れることができます。

年間流通総額は5,000億円を超え、2億人以上のユーザーが利用しています。特に、10代〜20代向けのファッション、アクセサリー、コスメが人気です。

「若者向けすぎる」という意見もありますが、日本の若年層マーケットでも十分に需要があり、適切なマーケティングで成功できます。

実例として、ティーン向けファッションを扱う事業者が、Mogujieで仕入れた商品を販売し、120%の利益率を実現しています。

33. Ymatou(洋碼頭)

Ymatouは、海外在住の中国人バイヤーと連携した越境ECプラットフォームで、世界中の商品を中国経由で仕入れることができます

Ymatouの特徴は、現地バイヤーが直接買い付けを行うため、正規品保証があり、現地価格に近い価格で購入できる点です。また、ライブ配信での商品紹介により、商品の詳細を確認できます。

83カ国に4万人以上のバイヤーがおり、ブランド品から日用品まで幅広い商品を取り扱っています。特に、韓国コスメ、日本の医薬品、欧米ブランド品が人気です。

「手数料が高い」という課題もありますが、バイヤーの目利きと現地での直接買い付けを考慮すれば、妥当な価格設定です。

成功事例として、並行輸入品を扱う事業者が、Ymatouを活用して世界中の商品を仕入れ、60%の利益率を実現しています。

まとめ

物販ビジネスにおいて、多様な仕入れ先を確保し、それぞれの特性を理解して使い分けることが、安定的な収益確保の鍵となります。本記事で紹介した33の仕入れ先は、それぞれ独自の強みを持っており、商品カテゴリーや事業規模、目標利益率に応じて最適な組み合わせを選択することが重要です。

国内オンライン仕入れは、言語の壁がなく配送も迅速ですが、競争が激しく利益率は相対的に低めです。海外輸入(中国以外)は、独自性の高い商品を扱えますが、送料や関税、言語の課題があります。中国輸入は、圧倒的な価格優位性がありますが、品質管理と輸入手続きの知識が必要です。

成功の秘訣は、一つの仕入れ先に依存せず、複数のルートを組み合わせてリスクを分散することです。また、市場の変化に柔軟に対応し、常に新しい仕入れ先を開拓する姿勢も重要です。

適切な仕入れ先の選定と戦略的な活用により、物販ビジネスは大きな可能性を秘めています。本記事を参考に、あなたのビジネスに最適な仕入れ先を見つけ、成功への第一歩を踏み出してください。

   

貿易ビジネス講座

こちらのLINE公式アカウント内からメルマガ登録可能です。