eBay輸出で中古品を扱う場合、日本の法律上、古物商許可の取得が必要となるケースがあります。eBay輸出ビジネスを始めようと考えている方の中には、「古物商許可は本当に必要なのか」「取得は難しいのではないか」という疑問を持つ方が多いのではないでしょうか。実は、
しかし、多くの方が誤解しているのは、古物商許可の取得は決して難しいものではないということです。行政書士に依頼すれば5万円から10万円程度の費用がかかりますが、実は自分で申請すれば2万円程度の実費のみで取得可能です。本記事では、eBay輸出における古物商許可の必要性から、実際の取得手順まで、初心者でも理解できるよう詳しく解説していきます。
目次
なぜeBay輸出で古物商許可が必要なのか

古物商許可が必要となる具体的なケース
eBay輸出において古物商許可が必要かどうかは、取り扱う商品の性質と仕入れ方法によって決まります。まず理解すべきは、「古物」とは一度使用された物品、または使用されない物品で使用のために取引されたものを指すという点です。
具体的に古物商許可が必要となるケースとして、最も一般的なのは、日本国内で中古品を仕入れてeBayで販売する場合です。例えば、リサイクルショップやフリマアプリで仕入れた商品、ヤフオクやメルカリで購入した中古品、質屋や古物市場から仕入れた商品などを扱う場合は、古物商許可が必須となります。
一方で、新品のみを扱う場合や、自分が使用していた私物を販売する場合、海外から仕入れた商品を販売する場合は、原則として古物商許可は不要です。ただし、新品として仕入れた商品でも、一度個人に販売された後に買い戻した場合は「古物」に該当するため注意が必要です。
無許可営業のリスクと罰則
古物商許可を取得せずに中古品の売買を業として行った場合、古物営業法違反となり、3年以下の懲役または100万円以下の罰金という重い刑事罰が科される可能性があります。
さらに深刻なのは、一度違反で摘発されると、その後5年間は古物商許可を取得できなくなるという点です。これは事実上、中古品を扱うビジネスからの永久追放を意味します。また、eBayやPayPalなどのプラットフォームでも、法令違反が発覚した場合はアカウント停止の対象となる可能性があります。
実際の摘発事例を見ると、税務調査から古物商許可の有無が発覚するケース、競合他社からの通報によるケース、購入者とのトラブルから発覚するケースなどがあります。特に事業規模が大きくなればなるほど、摘発リスクは高まる傾向にあります。
古物商許可取得のメリット
古物商許可の取得は、単なる法令遵守以上のメリットをもたらします。まず、古物市場への参加資格を得られることで、一般には流通しない商品を安価で仕入れることが可能になります。古物市場では、市価の30%から50%程度で商品を仕入れられることも珍しくありません。
また、取引先からの信頼性が格段に向上します。古物商許可番号を明示することで、正規の事業者として認識され、BtoBの取引機会も広がります。さらに、確定申告時には古物台帳が正式な帳簿として認められるため、税務上のメリットもあります。
古物商許可の基本知識と要件
古物商許可を取得できる人・できない人
古物商許可は誰でも取得できるわけではありません。古物営業法では、欠格事由に該当する人は許可を受けることができないと定められています。
欠格事由に該当する主なケースとして、まず未成年者は原則として許可を受けることができません。ただし、婚姻により成年とみなされる場合や、法定代理人の同意がある場合は例外となります。また、破産手続開始の決定を受けて復権を得ていない人、禁錮以上の刑に処せられてから5年を経過していない人、古物営業法違反により許可を取り消されてから5年を経過していない人なども欠格事由に該当します。
さらに、暴力団員やその関係者、住所が定まらない人、心身の故障により古物商の業務を適正に実施できない人も許可を受けることができません。これらの欠格事由は、申請時に誓約書の提出により確認されますが、虚偽の申告をした場合は後日許可が取り消される可能性があります。
営業所の要件と在宅ビジネスでの対応
古物商許可を取得するには、営業所の要件を満たす必要があります。営業所とは、古物の買取や販売を行う場所のことで、自宅を営業所として申請することも可能です。
自宅を営業所とする場合、賃貸物件では大家や管理会社の使用承諾書が必要となることがあります。これは、営業活動により建物の使用目的が変わることを承諾してもらうためです。ただし、実際の営業活動がインターネット上で完結し、来客がない場合は、比較的承諾を得やすい傾向にあります。
マンションやアパートの場合、管理規約で営業活動が禁止されていないか確認する必要があります。また、営業所には古物商プレートを掲示する義務がありますが、インターネット専業の場合はウェブサイト上での表示で代替可能な場合もあります。
取り扱う古物の品目分類
古物商許可申請では、取り扱う古物の品目を13種類の中から選択する必要があります。eBay輸出でよく扱われる品目としては、時計・宝飾品類、衣類、自動車・自動二輪車及び原動機付自転車、自転車類、写真機類、事務機器類、機械工具類、道具類、皮革・ゴム製品類、書籍、金券類、美術品類があります。
品目の選択は複数可能ですが、実際に取り扱う予定のない品目まで申請すると、審査が厳しくなる可能性があります。例えば、自動車を選択した場合は駐車場の確保状況を確認されることがあります。
品目は後から追加・変更することも可能ですが、変更申請には手数料がかかるため、事業計画を考慮して適切に選択することが重要です。一般的なeBay輸出では、時計・宝飾品類、衣類、写真機類、道具類あたりを選択するケースが多く見られます。
古物商許可取得の具体的な手順
ステップ1:必要書類の準備
古物商許可申請に必要な書類は、個人申請と法人申請で異なりますが、ここでは個人申請の場合を中心に説明します。まず最も重要な書類は、古物商許可申請書です。これは各都道府県警察のウェブサイトからダウンロード可能で、必要事項を正確に記入する必要があります。
次に必要なのが、住民票の写しです。これは本籍地記載のもので、発行から3ヶ月以内のものが必要です。マイナンバーの記載がないものを取得するよう注意してください。身分証明書も必要で、これは本籍地の市区町村役場で取得します。身分証明書とは、破産者でないことを証明する書類で、運転免許証とは異なるものです。
誓約書も重要な書類の一つです。これは欠格事由に該当しないことを誓約するもので、虚偽の記載をした場合は許可取り消しの対象となります。略歴書は、最近5年間の職歴や居住歴を記載するもので、空白期間がないよう注意して作成する必要があります。
ステップ2:申請書類の記入方法
古物商許可申請書の記入では、いくつかの重要なポイントがあります。まず、行商の有無については「する」を選択することを強く推奨します。行商とは、営業所以外の場所で古物の売買を行うことで、古物市場での仕入れやイベント出店などが該当します。
営業所の名称は、個人事業の場合は屋号を記入しますが、特に決まっていない場合は氏名でも構いません。ただし、一度決めた名称は古物商プレートにも記載されるため、慎重に決定する必要があります。
取り扱う古物の区分では、主として取り扱う品目を明確にする必要があります。複数選択は可能ですが、メインとなる品目を1つ指定します。管理者は、個人申請の場合は原則として申請者本人となります。
電話番号は、営業時間中に連絡が取れる番号を記載します。携帯電話番号でも問題ありませんが、固定電話がある場合はそちらを優先的に記載することで、信頼性が向上する場合があります。
ステップ3:警察署への申請手続き
申請は営業所を管轄する警察署の生活安全課(防犯課)で行います。事前に電話で申請受付時間を確認することをお勧めします。多くの警察署では平日の9時から17時までの受付となっており、土日祝日は対応していません。
申請時には、担当者による書類の確認と簡単な面談が行われます。面談では、古物商許可を取得する理由、主な仕入れ先、販売方法、保管場所などについて質問されることがあります。eBay輸出の場合は、海外への販売であることを明確に説明し、国内での買取がメインであることを伝えます。
申請手数料は19,000円で、都道府県の収入証紙で納付します。収入証紙は警察署内または近隣の販売所で購入できます。現金での納付はできないため、事前に確認しておくことが重要です。申請が受理されると、受理番号が記載された控えを受け取ります。この控えは許可証が交付されるまで大切に保管してください。
ステップ4:審査期間中の対応
申請から許可証の交付までは、標準処理期間として40日程度かかります。ただし、土日祝日は含まれないため、実際には2ヶ月程度を見込んでおく必要があります。この期間中、警察署から追加書類の提出や、営業所の実地調査の連絡が入ることがあります。
実地調査では、担当者が実際に営業所を訪問し、申請内容と相違がないか確認します。在宅時に調査が行われるため、連絡があった際は速やかに日程調整を行うことが重要です。調査では、営業所の所在地確認、古物の保管場所の確認、防犯設備の確認などが行われます。
審査期間中に住所変更や申請内容の変更が必要になった場合は、速やかに警察署に連絡する必要があります。変更内容によっては、審査がやり直しになる可能性もあるため、申請期間中は大きな変更を避けることが賢明です。
ステップ5:許可証の受領と営業開始準備
審査が完了すると、警察署から許可証交付の連絡があります。受領時には、申請時の控えと印鑑(認印可)を持参します。許可証と同時に、古物商許可番号が記載された許可証が交付されます。この番号は、今後の営業活動で常に使用することになる重要な番号です。
許可証を受領したら、まず古物商プレートを作成する必要があります。プレートは、縦8cm×横16cm以上のサイズで、紺色地に白文字で許可番号、氏名または名称、取り扱い品目を記載します。プレートは専門業者に依頼すれば3,000円から5,000円程度で作成できます。
営業開始前には、古物台帳の準備も必要です。古物台帳は、古物の取引記録を記載する法定帳簿で、紙またはデジタルでの管理が認められています。eBay輸出の場合は、エクセルやクラウドサービスを活用したデジタル管理が効率的です。
URL届出とインターネット取引の注意点
ホームページ利用取引の届出
eBayでの販売は、法律上「ホームページを利用した古物取引」に該当するため、URL届出が必要となります。この届出は、古物商許可取得後に別途行う必要があります。
URL届出では、実際に古物の売買に使用するURLを届け出ます。eBayの場合は、自分のストアページのURLを届け出ることになります。複数のプラットフォームで販売する場合は、それぞれのURLを届け出る必要があります。例えば、eBayとヤフオクの両方で販売する場合は、両方のURLを届け出ます。
届出は、営業所を管轄する警察署で行い、手数料は不要です。届出後にURLが変更になった場合は、変更届を提出する必要があります。また、新たな販売サイトを追加する場合も、追加の届出が必要となります。
古物商番号の表示義務
インターネット上で古物取引を行う場合、古物商の許可番号や氏名等を表示する義務があります。eBayの場合、ストアページのAbout欄やBusiness Informationセクションに記載することが一般的です。
表示すべき事項は、氏名または名称、許可を受けた公安委員会の名称、許可番号の3点です。例えば、「東京都公安委員会許可 第○○○○○○○○○○○号 山田太郎」といった形式で表示します。英語での表記も併記することで、海外バイヤーへの信頼性向上にもつながります。
表示を怠った場合、古物営業法違反となり、6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金が科される可能性があります。また、プラットフォーム側の規約違反となる可能性もあるため、確実に表示することが重要です。
本人確認義務の履行方法
古物商には、1万円以上の古物を買い取る際に、相手方の本人確認を行う義務があります。eBay輸出における仕入れでも、この義務は適用されます。対面取引では、身分証明書の提示を求めることで本人確認を行いますが、非対面取引では特別な方法が必要です。
非対面取引での本人確認方法として、相手方から身分証明書のコピーと住民票の写しを送付してもらう方法、身分証明書のコピーを送付してもらい、本人限定受取郵便で確認文書を送付する方法、電子署名を用いる方法などがあります。
実務上は、仕入れ先が法人や古物商の場合は、古物商番号の確認で代替できる場合があります。また、フリマアプリやオークションサイト経由での仕入れでは、プラットフォーム側で本人確認が完了している場合は、その記録を保存することで対応可能な場合もあります。
古物台帳の管理と記録保存

古物台帳への記載事項
古物台帳は、古物商が行うすべての取引を記録する法定帳簿です。記載すべき事項は法律で定められており、取引年月日、古物の品目及び数量、古物の特徴、相手方の住所・氏名・職業・年齢、本人確認の方法などがあります。
eBay輸出の場合、仕入れた商品については詳細に記録し、販売については海外への輸出として記録します。商品の特徴については、ブランド名、型番、シリアルナンバー、状態などを具体的に記載します。写真を添付することで、より確実な記録となります。
台帳の記載は、取引から遅滞なく行う必要があります。実務上は、仕入れた当日または翌営業日までに記載することが推奨されます。記載漏れや虚偽記載は、古物営業法違反となるため、正確な記録を心がける必要があります。
デジタル管理のメリットと方法
古物台帳は、従来は紙の帳簿での管理が一般的でしたが、現在はデジタルでの管理も認められています。デジタル管理には、検索性の向上、バックアップの容易さ、場所を取らない、集計や分析が容易といったメリットがあります。
エクセルやGoogleスプレッドシートを使用した管理が最も簡単な方法です。テンプレートを作成し、必要事項を入力できるようにしておけば、効率的な管理が可能です。また、古物台帳専用のクラウドサービスも提供されており、法令に準拠した形式で自動的に記録できるため、より確実な管理が可能です。
デジタル管理を行う場合でも、警察の立入検査時にはすぐに提示できる状態にしておく必要があります。クラウドサービスを利用する場合は、オフラインでもアクセスできるようバックアップを取っておくことが重要です。
保存期間と廃棄のルール
古物台帳は、最終記載日から3年間の保存義務があります。この期間中は、警察の求めに応じていつでも提示できる状態で保管する必要があります。保存期間を過ぎた台帳は廃棄可能ですが、税務上の観点から7年間保存することを推奨します。
電子データで保管する場合は、定期的なバックアップが不可欠です。ハードディスクの故障やクラウドサービスの障害に備え、複数の場所にバックアップを保存することが重要です。また、データの改ざん防止のため、定期的にPDF化して保存することも有効です。
廃棄する際は、個人情報が含まれているため、適切な方法で処分する必要があります。紙の場合はシュレッダー処理、電子データの場合は完全削除を行います。
古物商許可取得後の義務と運用

定期的な報告義務
古物商には、不正品の申告義務があります。盗品や偽造品と疑われる古物を発見した場合は、直ちに警察に届け出る必要があります。これは古物商制度の重要な目的の一つである、盗品等の流通防止のための義務です。
また、年に1回程度、警察による立入検査が行われる可能性があります。立入検査では、古物台帳の確認、営業所の状況確認、防犯対策の確認などが行われます。立入検査は事前通知なく行われることもあるため、常に適正な管理を心がける必要があります。
営業所の移転や取扱品目の変更、管理者の変更などがあった場合は、14日以内に変更届を提出する必要があります。届出を怠ると、10万円以下の罰金が科される可能性があります。
更新手続きと許可の維持
古物商許可には有効期限がないため、更新手続きは不要です。ただし、これは適正に営業を続けている場合の話で、法令違反があれば許可は取り消される可能性があります。
許可を維持するためには、古物台帳の適正な管理、本人確認義務の履行、不正品申告義務の遵守、変更届の適時提出などが必要です。また、6ヶ月以上営業を休止する場合は、許可証を返納する必要があります。
廃業する場合は、許可証を返納する手続きが必要です。返納せずに放置すると、再度古物商許可を取得する際に不利になる可能性があります。
トラブル回避のベストプラクティス
eBay輸出における古物商としてのトラブルを回避するため、いくつかのベストプラクティスがあります。まず、仕入れ先の選定では、信頼できる業者や個人から購入することが重要です。特に高額商品の場合は、出所や真贋について慎重に確認する必要があります。
偽造品や盗品のリスクを避けるため、あまりにも安価な商品や、出所が不明確な商品の仕入れは避けるべきです。ブランド品を扱う場合は、真贋鑑定の知識を身につけるか、専門家に依頼することも検討すべきです。
記録の管理では、仕入れ時のレシートや領収書、相手方とのやり取りのメール、商品の写真などを体系的に保管することが重要です。これらの記録は、トラブル発生時の証拠となるだけでなく、税務調査時にも役立ちます。
よくある質問と注意点

申請時によくある失敗例
古物商許可申請でよくある失敗として、書類の不備があります。特に多いのが、住民票や身分証明書の有効期限切れです。これらの書類は発行から3ヶ月以内のものが必要ですが、申請準備に時間がかかり、期限を過ぎてしまうケースがあります。
また、略歴書の記載ミスも多く見られます。過去5年間の経歴に空白期間があると、その期間について詳細な説明を求められることがあります。無職期間がある場合は「求職活動中」などと記載し、空白を作らないようにすることが重要です。
営業所の使用承諾書の取得に苦労するケースも多くあります。賃貸物件の場合、大家や管理会社が営業利用を認めない場合があります。この場合は、実際の営業はオンラインで行い、営業所は事務作業のみに使用することを説明し、理解を得る必要があります。
海外発送特有の注意事項
eBay輸出では、商品を海外に発送することになりますが、これに関して特別な許可や届出は不要です。ただし、輸出規制品目に該当する商品の場合は、別途輸出許可が必要となる場合があります。
古物台帳への記載では、販売先が海外の場合でも記録は必要です。ただし、海外の購入者の本人確認は実質的に困難なため、eBayのユーザーIDや取引IDを記録することで対応します。また、販売価格は日本円に換算して記載する必要があります。
関税や輸出入に関する書類は、古物営業とは別の観点で管理が必要です。インボイスや税関申告書などは、古物台帳とは別に保管し、必要に応じて提示できるようにしておくことが重要です。
税務上の注意点
古物商許可を取得してビジネスを行う場合、当然ながら確定申告が必要です。古物商の場合、仕入れと売上の管理が明確になるため、税務調査でも説明しやすいというメリットがあります。
古物台帳は税務上の帳簿としても機能するため、正確な記載が重要です。特に仕入れ価格と販売価格の記録は、利益計算の基礎となります。また、海外送金や外貨建て取引がある場合は、為替レートの記録も必要です。
消費税の取り扱いにも注意が必要です。輸出取引は消費税が免税となりますが、そのためには輸出証明書類の保管が必要です。eBayの取引記録や、郵便局の国際郵便の控えなどを確実に保管しておく必要があります。
費用と時間の目安

自分で申請する場合の総費用
自分で古物商許可を申請する場合の費用は、比較的安価に抑えることができます。最も大きな費用は申請手数料の19,000円で、これは都道府県の収入証紙で支払います。この金額は全国一律で、値引きや割引はありません。
必要書類の取得費用として、住民票の写しが300円程度、身分証明書が300円程度、登記されていないことの証明書が300円程度かかります。これらは市区町村によって若干の差がありますが、合計で1,000円程度です。
古物商プレートの作成費用は、素材や作成方法により異なりますが、一般的には3,000円から5,000円程度です。安価なアクリル製から、高級感のある真鍮製まで選択肢があります。インターネット専業の場合は、最低限の仕様で問題ありません。
その他の費用として、書類の郵送費、交通費、写真代などがかかりますが、これらを含めても総額で25,000円から30,000円程度で取得可能です。
行政書士に依頼する場合との比較
行政書士に依頼する場合、報酬として50,000円から100,000円程度が相場です。これに加えて、申請手数料19,000円と実費が必要となるため、総額では70,000円から120,000円程度かかります。
行政書士に依頼するメリットは、書類作成の手間が省けること、不備による再申請のリスクが低いこと、法的アドバイスが受けられることなどがあります。特に法人申請の場合や、複数の営業所を設置する場合は、手続きが複雑になるため、専門家に依頼する価値があります。
一方で、個人でeBay輸出を始める場合は、費用対効果を考えると自分で申請することをお勧めします。本記事で解説した手順に従えば、特別な知識がなくても申請は可能です。また、自分で申請することで、古物営業法への理解が深まるというメリットもあります。
取得までの期間と計画
古物商許可の取得には、準備期間を含めて2ヶ月から3ヶ月程度を見込む必要があります。書類の準備に1週間から2週間、申請から許可まで40日程度(土日祝日を除く)が標準的な期間です。
効率的に進めるためのスケジュール例として、まず1週目に必要書類のリストアップと取得、2週目に申請書類の作成と確認、3週目に警察署への申請、その後40日程度の審査期間を経て許可証の受領という流れが理想的です。
実際に販売を開始したい時期の3ヶ月前には申請準備を始めることが重要です。許可が下りるまでは中古品の仕入れができないため、この期間を新品商品の取り扱いや、市場調査、販売戦略の立案などに充てることが効率的です。eBay輸出ビジネスの開始時期を考慮すると、
まとめと今後のアクション
古物商許可取得後のビジネス展開
古物商許可を取得することで、eBay輸出ビジネスの可能性は大きく広がります。まず、仕入れルートが格段に増えることで、利益率の高い商品を安定的に確保できるようになります。古物市場への参加、BtoBでの大量仕入れ、競合が少ない特殊な商品の取り扱いなど、新たなビジネスチャンスが生まれます。
また、古物商としての信頼性を活かし、日本の中古品の品質の高さを前面に出したブランディングも可能になります。特に、日本の中古カメラ、時計、楽器などは海外で高い評価を受けており、これらの商品を専門的に扱うことで、差別化を図ることができます。
さらに、古物商ネットワークを活用した情報収集や、同業者との連携により、ビジネスの規模拡大も視野に入ります。将来的には、買取専門店の開業や、古物市場の主催者としての参加など、より大きなビジネスへの発展も可能です。
成功への具体的なステップ
古物商許可取得を起点として、eBay輸出ビジネスを成功させるための具体的なステップを整理します。まず第一に、本記事を参考に古物商許可の申請準備を開始します。必要書類のチェックリストを作成し、一つずつ確実に準備を進めていきます。
申請と並行して、eBayアカウントの開設と初期設定を行います。この段階では、新品商品や私物の販売から始め、プラットフォームの使い方に慣れることが重要です。また、商品リサーチを行い、どのような中古品に需要があるのか、市場調査を進めます。
許可取得後は、小規模な仕入れから始め、徐々に規模を拡大していきます。最初は得意分野や興味のある商品カテゴリーに特化し、専門性を高めていくことが成功への近道です。古物台帳の管理を確実に行い、コンプライアンスを守りながら、着実にビジネスを成長させていきます。
継続的な学習と改善
古物商許可の取得は、eBay輸出ビジネスのスタートラインに過ぎません。継続的な成功のためには、常に学習と改善を続ける必要があります。古物営業法の改正情報、eBayのポリシー変更、国際配送のルール変更など、最新情報を常にキャッチアップすることが重要です。
また、商品知識の向上も欠かせません。特にブランド品や高額商品を扱う場合は、真贋鑑定の知識が必要不可欠です。セミナーへの参加、専門書の学習、経験豊富な古物商との交流などを通じて、継続的にスキルアップを図ります。
最後に、ビジネスの記録と分析を怠らないことが重要です。どの商品が利益を生んでいるか、どの仕入れ先が優良か、どの販売方法が効果的かを常に分析し、PDCAサイクルを回していくことで、より収益性の高いビジネスモデルを構築できます。
eBay輸出における古物商許可は、法的な義務であると同時に、ビジネスチャンスを広げる重要な資格です。本記事で解説した内容を参考に、ぜひ自分の手で古物商許可を取得し、グローバルな中古品ビジネスの世界へ一歩を踏み出してください。