Amazon広告は今やAmazonでの販売には欠かせないものとなっています。
特に新規出品を行う場合従来のSEO内部対策だけでは検索上位に表示することが難しくAmazon広告の適切な運用が求められる時代となっています。
しかし自分で運用するのはノウハウ的にも時間的にも難しくお金を払ってAmazon広告の運用代行の会社や代理店に任せるのが今までは一般的でした。
しかしそれにもコストがかかるので多くの企業では導入できずにいたと思います。
この記事ではそんな悩みを解決するAIによる広告運用を紹介したいと思います。
目次
従来のAmazon広告運用代行の内容
基本的に特定のキーワードで一番上に表示させるには広告単価が高くなります。
しかし広告で一番上に表示されるとコスパが悪く数字が合わないことがほとんどです。
このことは広告業界では広く知られていることです。
そのため広告費が無限にある企業は何も気にせず高単価で広告を出稿すればいいのですがほとんどの企業では最高のパフォーマンスを出すためには入札価格を常に調整し続ける必要があります。
広告枠の3番目から4番目、商品によっては5番目から6番目のポジションを取れるようにする必要があるのです。
広告運用代理店が行なっているのはこの作業です。
私自身も広告運用業を行う中で実際に法人のクライアントを多数抱えスタッフに毎日入札単価を調整してもらっていました。
この作業の労力が6割で、データを見て数字が合わない広告の取り下げを行う労力が3割、まだ出稿していないキーワードを探す作業の労力が1割です。
これを最低月5万円であとは広告費の20%、あるいは広告経由の売上の5%という価格で広告運用を行なっている運用代行会社がほとんどですがこの度私が運用するAmazon販売支援ツールアマトピアではAIによる広告運用自動化機能を開発しそれを定額で提供しています。
AIによる自動運用なので作業量が増えるわけでもないのに売上に応じて利用料金を上げるのは道理に合わないと考えたため定額での提供を行っています。
そのためおそらくAmazonの広告運用業務を代理店に任せていた会社からユーザーが流れてきている状態ですが代理店の仕事を奪いたいわけではなくむしろ代理店の方に使って欲しいと思っています。
AIによるAmazon広告運用代行の内容
日本でAmazonAdvertisingAPIが公開されたことによりビッグデータ解析の技術と合わせてAIによる広告運用機能を開発しました。
主な機能は以下の7つです。
- 潜在キーワードの追加
- 入札単価の調整
- マッチタイプの変更(自動)
- 曜日・時間帯・特定の日時でのパフォーマンス変更
- コストパフォーマンスの悪いキーワードの除外
- コストパフォーマンスの悪い広告の休止
- 運用履歴・パフォーマンスの確認
以前はアカウント毎の運用でしたが現在はSKU単位でAIモードの切り替えができるため、手動での運用と併用が可能になっています。
本当にAIの運用って効果があるの?という方もSKUを2つ用意してAIを活用したものと手動のもの同時に広告をかけて成果を見比べていただければと思います。
潜在キーワードの追加
オートターゲティングのサジェストをベースに潜在キーワードを自動で追加するため流行キーワード等も自動で発掘しキャンペーンの生成・運用が可能です。
データ収集の期間は元々は1週間で固定でしたが現在はユーザーの方側で計測期間を設定できるようになっているため即日AIを動作させることも可能です。
入札単価の調整

インプレッション数、クリック率、CVR、ACosなどの値に応じて自動で入札価格を増減させていただいています。
基本的にはACosが適正値以内でCVRが高い場合、インプレッション数が少ない場合には広告費を増加、クリック率が低い場合やインプレッション数が高い場合には広告費を抑制する方向に働きます。
ACosは35%を基準としていましたがユーザー側で設定出来るようになりました。新規販売などで認知度を上げていきたい場合や原価率が低いジャンルなどでは35%を超える数字を入れて積極的な運用を行うことも可能です。
マッチタイプの変更
CVRが一定値以上のキーワードは自動で完全一致でも出稿するようになっています。
コストパフォーマンスの悪いキーワードの除外
インプレッション数一定以上かつAcos一定以上のキーワードを除外します。

AIモード動作前に手動で広告を運用して事前に除外したいキーワードが存在する場合そのキーワードを除外することも可能です。
AIではデータを収集するところから始まるため従来、効果が出ないことが分かっているキーワードに対しても広告を出稿していましたがそれらを除外することでさらに高いパフォーマンスを発揮できるようになりました。
またAIモードで動作させたくないskuをあらかじめ除外することも可能です。
曜日・時間帯・特定の日時でのパフォーマンス変更
この機能は現在限定広告代理店様限定で公開となっていますが土日の18-24時だけ広告予算を増加させる、プライムデーだけ予算を増加させるということが可能になりました。
商品によっては購買に繋がらない時間帯で予算を消化してしまうことも多かったのを特定の時間だけポインポイントに広告を出すことでカバー出来るようになりパフォーマンスが大幅に上がりました。
コストパフォーマンスの悪い広告の休止
カテゴリごとにAcosが一定値以上の値になったキーワードは出稿を自動で停止しています。
1広告グループ、1キーワードで運用しているためどのキーワードが反応率がいいか分かるため反応率がいいキーワードは広告費を増加し反応率を上げ、数字が悪いものは停止し、新たなキーワードを発掘して同様のサイクルを繰り返すのでこれ以上ないほどに無駄をなくすよう設計しています。
運用履歴・パフォーマンスの確認


実際に広告費の変更やマッチタイプの変更等を自動で行なった際の履歴が全て残るようになっておりパフォーマンスもビジュアルで確認可能なためAIツールを運用して改善した結果が一目で分かります。
販売ページに問題がない場合売上高広告費率(ACos)が下がり売上が増加していきます。
ただし元々広告運用で上手くいっていなくてAIを導入しても上手くいかないという場合ページ自体に問題がある可能性が非常に高いです。
以下AI導入で改善可能なケースです。
- 元々Amazon広告を利用してギリギリ赤字、または利益が出ている
- Amazon広告を活用していないか利用してもクリック率が低い、かつ利益率3割以上を取れている
以下の場合は導入しても改善しないことがあります。
- Amazon広告を出しても商品が売れていない
- Amazon広告を使わない時点で利益率が3割未満
この場合はページ自体やAmazonで広告を活用する上での商品選定自体に問題があることが多いので広告で売上を改善する前にSEO対策機能などと合わせてページのSEOを高めてから活用することをおすすめします。
手動で運用した場合のパフォーマンスとぜひ比べてみてください。
Amazon広告のAIによる自動運用方法まとめ
ユーザー側で「広告費が売上に占める割合20%以上のものを出稿停止」のようにオリジナルにカスタマイズしていただいて運用することも可能ですが広告運用に詳しくなければアカウントを設定してスタートしていただくだけで推奨の設定でAIが広告を運用し続けます。
その上従来の運用代行会社や広告代理店のような人件費は発生しないため広告費に応じた費用はかかりません。
広告運用異能が含まれるマスタープランは定額34800円/月で提供させていただいています。
広告運用機能単体では9800円/月で提供しています。sku数に限りはないので相当安いと思います。他社と違い売上に応じて費用が上がることもありません。
広告運用機能が使えるプランは最上位プランであるためその他Amazonでの販売に活用可能な機能が他にも7つ付いています。
その辺りは詳しくはHPをみていただければと思います。
AIツールも気になるけど付き合いがあるし今まで通り人に任せたいという方は従来の運用代行会社・代理店に任せればいいと思います。
一番まずいのは自分で運用しようとしている人です。
毎日適切に調整するにはプロがやっても1社あたり最低でも2時間はかかるので月で60時間かかります。
広告運用機能だけでも9800円/60=163円です。
自分の時給が163円より安いという場合は広告運用について勉強して自分で価格調整の作業をしてもいいと思いますがあなたにとって何より大切なのは利益を増やすことのはずです。
土日も休みなく広告費の調整やキーワードの調整が出来ることを考えるとクライアントの方にもさらにメリットを提示しやすいかと思います。
以下のページでも言及していますがプロの運用担当が手動で運用した場合と比較してもほとんどの場合でAIがそのパフォーマンスを上回っています。
そのためAmazon広告の運用に無駄な時間やお金を使うのではなくLPの改善や外部対策(外部広告、SNS、オウンドメディア、Youtube)などから流入を増やすことに時間やお金を使うことをおすすめします。